特集
発芽がそろう どっさりとれる
秋まき野菜は“密”が好き
9月になっても収まらない高温、季節外れの台風や長雨など、年々、秋まき野菜の栽培が困難になっています。気温が低下する秋は、種まきに失敗すると取り返しがつきませんが、じつは種まきの成功率を高める簡単な方法があります。多めに種をまいて、“密に育てる”だけです。野菜同士が助け合って発芽し、共に根を深く張って生育を促し、充実した株が驚くほどどっさりとれるようになります。
【主な内容】
どうして? 密に種をまくと野菜はよく育つ
ニンジン 密にまいて、いっせいに発芽。初期生育を促す
シュンギク やわらかな株を収穫。残した株で側枝を長期どり
ダイコン 株間を狭めて、そろいのよい株をどっさりとる
カブ 初期生育を促し、大きな株から次々とる
ホウレンソウ 密にまいて根を伸長させ、極甘の株を育てる
タマネギ 小苗や中苗を密植し、そろいのよい良球をとる
ニンニク 株間を狭め、冬に根を張らせて生育を早める
エンドウ 3本立ちのまま越冬させ、初夏の豊作をねらう
監修/木嶋利男
東京大学農学博士。伝統農法文化研究所代表。栃木県農業試験場生物工学部長などを歴任。自然農法や伝承農法の研究と後継者の育成に携わる。『連作でよく育つ野菜づくり』『驚くほどよく育つ野菜づくりの裏ワザ決定版』(共に家の光協会)など著書多数。
