
大転換期の総合JA
はじめに
1.政府の農協改革で浮上した准組合員問題
(1)突然現れた准組合員の利用制限論
(2)背景にある米国の圧力
2.JAという組織の仕組みと准組合員制度
(1)協同組合は「ユーザー=オーナー経営」
(2)協同組合は組合員のニーズを充す組織
(3)「組合員が主権者」を保障する農協運営の仕組み
(4)運営参加権が大幅に制限されている准組合員
3.准組合員の歴史的経緯
(1)戦前の産業組合は職業による加入制限はなかった
(2)農協に引き継がれた農業会時代の農業者・非農業者区分
(3)農政を支える「農業団体」か、自律的な「協同組合」か?
(4)農協の総合事業が支える営農指導
4.JAの組合員構成の変遷とJAの対応
(1)減少する正組合員、農業者の高齢化と世代交代
(2)元農業者と事業利用目的の加入者から成る准組合員
(3)受け身だったJAの対応
(4)大会議案で打ち出された「メンバーシップの強化」
5.農協の目的と准組合員制度
(1)農協法の目的 「農業生産力の増進」か「協同組織の発達促進」か
(2)協同組合をねじ曲げる今回の農協法改正
(3)「食料・農業・農村基本法」がめざす方向へ農協法の現代的見直しを
6.JAの多様性を踏まえたJA自身の准組合員政策を
(1)JAの目的 地域協同組合論争から「食と農を基軸とした地域協同組合」へ
(2)JAの多様性を踏まえて、JA自身の准組合員政策を
(3)多様化する農協の組合員
7.准組合員の位置づけをめぐって
(1)准組合員は「応援団」か、「主人公」か
(2)「地域農業の応援団」としての准組合員
(3)「地域づくりの主人公」としての准組合員
(4)「地域の食・農づくりの主人公」としての准組合員
8.JAとのつながり強化のステップアップを
(1)「単なる顧客」で放置するのは無責任
(2)関わりづくりで協同組合としての組織強化を
(3)准組合員との関わりのステップアップを
(4)JAを知ってもらう
(5)事業を利用してもらう
(6)活動に参加してもらう
(7)JA運営に参加してもらう
(8)地域と協同組合運動の人づくり-組合員大学-
おわりに
●家の光協会への在庫状況確認はコチラ
TEL:03-3266-9029