やさい畑
その他の目次
○畑の逸品「フィールド顕微鏡(ネイチャースコープ ファーブル)」ニコン
○やさい畑大賞 読者の驚きワザ③「ジャガイモとサトイモの同床栽培」石田幸代
○木嶋流 野菜づくり道場②「トマトのポットそのまま植え」木嶋利男&神田賢志
○個性派野菜を育てよう「ハバネロ、ジョロキア、ブッシュバジル、ゴールデンラディッシュ」武井敏信
○皇室の野菜畑 最終回「栽培技術の故きを温ね新しきを知る」宮内庁御料牧場
○完熟を楽しむ菜園果樹「ラズベリー」三輪正幸
○菜園ライフグッズプレゼント
○やさい畑倶楽部vol.89
○野菜で学ぶ植物の仕組み「根」藤田 智
主な企画
連作できる植えつけ
毎年、春が近づくと読者のみなさんから
「畑が狭くて連作せざるを得ない。でも、連作障害が心配……」
というお便りが多く届きます。
そこで今回は、植えつけや畑の準備を少し工夫するだけで、連作障害を防げる野菜ごとの秘策を伝授。
トマトもナスもキュウリも、連作障害はもう怖くありません。
「畑が狭くて連作せざるを得ない。でも、連作障害が心配……」
というお便りが多く届きます。
そこで今回は、植えつけや畑の準備を少し工夫するだけで、連作障害を防げる野菜ごとの秘策を伝授。
トマトもナスもキュウリも、連作障害はもう怖くありません。
【新連載】とことんやさしい菜園教室
管理栄養士をめざす学生たちが集う女子栄養大学には、実習用の大学農園があります。
初めて土に触れる学生たちに、
日々、野菜づくりの楽しさを伝えている新井眞一先生。
これから1年間、手間を上手に省いた、とことんやさしい野菜づくりの方法を教わります。
作業のコツ/トマト/ナス/キュウリ/ピーマン・トウガラシ/エダマメ/トウモロコシ/サトイモ/ヤーコン/ズッキーニ・韓国カボチャ
初めて土に触れる学生たちに、
日々、野菜づくりの楽しさを伝えている新井眞一先生。
これから1年間、手間を上手に省いた、とことんやさしい野菜づくりの方法を教わります。
作業のコツ/トマト/ナス/キュウリ/ピーマン・トウガラシ/エダマメ/トウモロコシ/サトイモ/ヤーコン/ズッキーニ・韓国カボチャ
〈畑の「名医」ドクター古藤〉 苗売り場で見比べられる 元気苗の選び方
いよいよ夏野菜の苗が出回る季節がやってきます。
「苗半作」という言葉があるように、
苗選びがうまくいけば、野菜づくりは半分成功したようなもの。
そこで今回は、毎年、10万株もの夏野菜の苗を販売している古藤さんから、
丈夫に育つ「元気苗」を選ぶポイントを、特別に教えてもらいました。
「苗半作」という言葉があるように、
苗選びがうまくいけば、野菜づくりは半分成功したようなもの。
そこで今回は、毎年、10万株もの夏野菜の苗を販売している古藤さんから、
丈夫に育つ「元気苗」を選ぶポイントを、特別に教えてもらいました。
春先除草のすすめ
抜いても抜いても、しぶとく出てくる雑草。
もう、お手上げ! と諦める前に、除草方法を見直してみませんか。
効率のよい除草にたいせつなのは、時期と方法。
雑草が繁茂する前に、種類に合った方法で除草すれば、その後の雑草の発生を減らすことができます。
もう、お手上げ! と諦める前に、除草方法を見直してみませんか。
効率のよい除草にたいせつなのは、時期と方法。
雑草が繁茂する前に、種類に合った方法で除草すれば、その後の雑草の発生を減らすことができます。
賢い カラスの追い払い方
毎号いただく読者アンケートによれば、鳥獣害のなかでも、カラスに悩まされている人がいちばん多いようです。
そこで今回は、いまもっとも効果のある追い払い方を、カラス研究の第一人者に聞きました。
鳥獣害対策の第一歩は、習性を把握すること。
「人を恐れず顔は覚える」
「黄色いものが苦手」など、
巷間に伝わる噂の真偽も明らかにしながら、最新の対処法をお届けします。
そこで今回は、いまもっとも効果のある追い払い方を、カラス研究の第一人者に聞きました。
鳥獣害対策の第一歩は、習性を把握すること。
「人を恐れず顔は覚える」
「黄色いものが苦手」など、
巷間に伝わる噂の真偽も明らかにしながら、最新の対処法をお届けします。
〈イガさんの菜園実験室〉 肥料の量でエダマメの収量はどう変わる?
野菜を育てるときは、肥料は適量を守り、多すぎても少なすぎてもよくないといわれますが、
実際のところ、過不足があると生育にどのような影響が出るのでしょうか?
そこで今回は、肥料過多によって「つるぼけ」しやすいとされるエダマメを育て、生育を比較してみました。
実際のところ、過不足があると生育にどのような影響が出るのでしょうか?
そこで今回は、肥料過多によって「つるぼけ」しやすいとされるエダマメを育て、生育を比較してみました。
〈めざせ大発見 畑の探求者〉 同じ場所で3品目がとれる 三姉妹農法
野菜の知られざる真実を追い求め、新たな栽培法の確立をめざす畑の探求者。
今回は、「三姉妹農法」に挑戦します。
トウモロコシ、カボチャ、マメを組み合わせるコンパニオンプランツの元祖ともいえるこの栽培方法は、古代メキシコ発祥。
人類のはるかな農の営みに思いを馳せつつ、日本の気候に合わせた品目と作型を探ります。
今回は、「三姉妹農法」に挑戦します。
トウモロコシ、カボチャ、マメを組み合わせるコンパニオンプランツの元祖ともいえるこの栽培方法は、古代メキシコ発祥。
人類のはるかな農の営みに思いを馳せつつ、日本の気候に合わせた品目と作型を探ります。
〈サツマイモ栽培実験2種〉 ドロドロ植え&ポリポット植え
家庭菜園でも人気の野菜、サツマイモ。
春号では、
手ごろなサイズがたくさん収穫できる「ドロドロ植え」と、
「好きな品種のつる苗が手に入りにくい」との声に応えて、購入したイモを利用できる「ポリポット植え」を
ご紹介します。
春号では、
手ごろなサイズがたくさん収穫できる「ドロドロ植え」と、
「好きな品種のつる苗が手に入りにくい」との声に応えて、購入したイモを利用できる「ポリポット植え」を
ご紹介します。
〈料理〉手間なし、味よし 直売農家の野菜料理
昨年2018年度に野菜の栽培を教えてくれた芦田恵子さん。
実は、有名レストランのシェフもうなるほどの腕前の持ち主です。
でも、そのレシピはいたってシンプル。
しかも、ほとんど時間もかかりません。
手間をかけず、味は三ツ星。
とっておきの農家の料理をご紹介します。
実は、有名レストランのシェフもうなるほどの腕前の持ち主です。
でも、そのレシピはいたってシンプル。
しかも、ほとんど時間もかかりません。
手間をかけず、味は三ツ星。
とっておきの農家の料理をご紹介します。
〈特別付録〉手づくり肥料ハンドブック
これまで『やさい畑』で好評を博してきた手づくり肥料のつくり方をまとめてご紹介。
米ぬかや油粕を使ってつくる「ボカシ肥」や、
身近な材料で簡単にできる「液肥」、
雑草や野菜の残渣、生ゴミを原料にした「リサイクル肥料」など、
年間を通して畑で活躍するものばかりです。
文字も大きく、畑で使いやすい永久保存版です。
米ぬかや油粕を使ってつくる「ボカシ肥」や、
身近な材料で簡単にできる「液肥」、
雑草や野菜の残渣、生ゴミを原料にした「リサイクル肥料」など、
年間を通して畑で活躍するものばかりです。
文字も大きく、畑で使いやすい永久保存版です。
[特集]生やしたくない派も、 ほどよく生やしたい派も 野菜別 除草の極意
<特集> 連作障害攻略マニュアル
<特集>菌で土づくり革命
現在募集中のエッセイやコンクールをご紹介します。
第46回 ちゃぐりん感想文 大募集!
2023年9月21日(木) (当日消印有効)
第38回 「家の光童話賞」 作品募集
2023年6月30日(金)(当日消印有効)