家の光

12月1日発行
定価 906円(税込)
表紙モデル:井森美幸

目次

目次

表紙の人 わたしが好きな日本の味
具だくさんのみそ汁

畑から食卓まで
気になる! ジャーナル

表紙の人
井森美幸

新春特別対談
山中伸弥×笑福亭鶴瓶
しゃべる力 伝える力

美輪明宏の人生相談

〈特集1〉
もっと貯まる!
お金を呼び込む暮らし方

〈特集2〉
作って遊ぼう
ふるさとかるた

きずなの力-被災地からの便り
小林喜美雄
宮城県岩沼市(JA名取岩沼管内)

〈特集3〉
認知症を防ぐ
健脳鍋

つながる ひろがる 絵手紙のわ

プロが教える 魔法の家事ワザ

農ライフのすすめ
“土力”を高めて
連作障害を抑える

あなたの「常識」はだいじょうぶ?
なるほど! 防災クイズ

カルチャー・ワンダーランド
現代美術二等兵の駄美術タイム
生島 淳のすぽるぽ
よしひろまさみちのシネマ天国
ペリー荻野のテレビ珍道中
豊﨑由美の雨読のススメ

グリーンウオッチ
政治や社会、世界の食と農ほか

今こそ協同組合の底力
社会活動家、法政大学教授
湯浅 誠


月の占い師アイビー茜の星空のみちびき

第16回 ザ・地産地消
家の光料理コンテスト 結果発表!

第33回 わが子に贈る創作童話
家の光童話賞 結果発表

第33回 家の光童話賞 受賞作
いちごがり
作・日比茂樹
絵・まるやまあやこ

子どもの目
元気のひけつ

みんなに知って欲しい
種の話

日本一やさしい お金相談所
二つのポイントを押さえて
電気代削減!

マイ・ヒストリー 雨天晴天
伊武雅刀

JA自己改革 白熱講義
岡山大学大学院 環境生命科学研究科教授
小松泰信

2019年度『家の光』『地上』モニター募集

クイズで学ぼう! JA基本の「き」

協同の心で明日を拓く
福島県JAふくしま未来 代表理事組合長
菅野孝志

みんなでできた! JA女性組織
北海道JAけねべつ女性部

フレミズナビ
和歌山県JAわかやま女性会
フレッシュミズ「はるか」

あなたとわたしのハッピーアワー

詰め碁・詰め将棋

「農家の家計実態調査」にご協力ください/
平成30年度ハッピー マイライフ体験文募集

家の光読者文芸 

頭の体操 クロスワードパズル

家の光読者アンケート

〈地域情報版共通企画〉
地域がにぎわうジビエの
“おいしい”活用法

Oh! 農! 熱血ハイスクール
未来の畜産女子育成プロジェクト

わが家の自給力アップ&
庭仕事をもっと楽しく
家庭園芸
野菜/メロン、シシトウ
花/ローズマリー

とっておき! 家庭菜園の裏ワザ
土寄せの手間が省けて、収量もアップ
ジャガイモのゴロゴロ植え

エーコープマーク品でパパッ! とおかず

家の光料理カード

本谷惠津子の料理上手の覚書

ご当地発! ニコ・ニコおむすびレシピ

2月号のお知らせ

家の光

2019年 1月号

主な企画

〈新春特別対談〉山中伸弥×笑福亭鶴瓶 しゃべる力・伝える力

 iPS細胞を作製して、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんは、現在研究者と京都大学iPS細胞研究所の所長という立場から、多くの研究者やスタッフを率いて、活躍しています。つねに心がけていることは、「わかりやすく話すこと、そして伝えること」。それを山中さんは、テレビやラジオでも大活躍の落語家・笑福亭鶴瓶さんから学んでいると語ります。
 異色の二人の対談から、コミュニケーションの極意がみえてきます。

〈特集1〉もっと貯まる! お金を呼び込む暮らし方

 お金を貯めるのは、簡単なことではありません。でも、楽しみながら取り組めなければ長続きせず、結局は貯まらずじまいです。ここで紹介するのは、生活習慣の見直しから、住まいの整頓や模様替え、お財布活用法まで、肩ひじ張らずに始められるものばかり。家計簿記帳と併せて、取り組んでみてください。

〈特集2〉作って遊ぼう ふるさとかるた

 平成最後のお正月、みんなで集まる機会があれば、「郷土かるた」で遊んでみませんか。群馬県の上毛かるたに代表される、ふるさとのことを句にした郷土かるたは、全国に千数百種類あります。地域独自の文化を楽しみながら学ぶことができる、郷土かるたの作り方や遊び方を紹介しながら、その魅力に迫ります。

〈特集3〉認知症を防ぐ「健脳鍋」

 65歳以上の日本人の、4人に1人が認知症とその予備群といわれています。「わたしもいつか……」と不安な人にお勧めなのが、脳を健康にする鍋、その名も「健脳鍋」です。認知症予防に有効とされる栄養がたっぷりで、おいしさも折り紙付きの鍋料理を紹介します。

〈手芸〉金運こいこい 張り子で作る招き猫

 商売繁盛、金運招来でおなじみの縁起物。障子紙や新聞紙などの身近な材料で手作りすれば、いっそう御利益があるかもしれません。ちょっとくらいゆがんでも、そこが愛嬌に。おおらかな気持ちで作ってみてください。

〈健康〉1日1分で効果あり! 血管若返り体操

 高血圧や動脈硬化など、血管の悩みを抱えていませんか? 4つのポーズから成る「血管若返り体操」をマスターして、しなやかな血管を取り戻しましょう!

農ライフのすすめ/“土力”を高めて連作障害を抑える

「前年と同じように作っているのに、生育がよくない」「年々、よいものが収穫できなくなってきた」、などなど、それらはもしかしたら連作障害かもしれません。
 連作障害を防ぐためには、病原菌を抑えるための土壌の体力である「土力」が必要です。作物の生育がおかしいと感じたら、まずはその原因を診断し、適切な対策を施しましょう。最低限抑えたい4つの対策などを紹介します。

今月の地域情報特集/地域がにぎわう ジビエの“おいしい”活用法

 現在、野生鳥獣による農作物の被害額は年間約170億円にのぼるといわれています。そんななか、獣害対策の一つとして注目されているのが「ジビエ料理」。獣害から農村を守るだけでなく、いただいた命をおいしいジビエ料理に変えることで、地域に人を集めている各地の事例を紹介します。

〈第1別冊付録〉からだにおいしい発酵食品レシピ

 腸内環境を整え、便秘の改善や自律神経の調節、疲労回復などが期待できる発酵食品。その効能とともに、作り方やレシピが満載! 自家農産物で手軽に作れる、「新顔」発酵食品も登場します。

〈第2別冊付録〉2019未来にのこす わたしノート

 今回で3年めを迎える、家の光版「エンディングノート」のわたしノート。「5分で書こう 終活チェックリスト」や、思い出の写真を貼りながら人生を棚卸しできる「写真で振り返ろう わたしの歩み」などのコーナーを新たに設け、さらに充実した内容になりました。

お申し込みはお近くのJAへ!JAが近くにない場合は、インターネット、もしくはFAXで、お申し込みいただけます。こちらをクリック→

「家の光」購読申し込み

バックナンバー

2023年12月号

〈特集1〉 若返りの近道は生活習慣から 血管ピチピチ大作戦

2023年11月号

〈特集1〉 わが子の未婚に悩むあなたへ 結婚すれば、幸せ?

2023年10月号

〈特集1〉 今日から始める ウオーキング