地上

2023年2月1日発売
定価618円(税込み)

目次

巻頭ルポ

04 EXILE ÜSA 
JA青年組織盟友を訪ねる旅
食農応援プロジェクト
7th.青森県

特集

33 消費者に支持される農業のかたち
~慣行と有機の間で~

特別企画

48 冒険家 関口裕樹
自然の中に深く入り込みたい

不定期連載 脱炭素化への道

地域資源を掘り起こせ!
岡山県真庭市

JA青年組織活動やJAの事例から学ぶ

19 現場発!盟You伝
  埼玉県 JAさいたま中部ブロック青年部
26 JA YOUTH CLUB

農業・農政、社会情勢、マーケティングを「さくっと」知る

15 加工品見聞録
29 HEALTHY JUNK FOOD!
62 農業・農政ダイジェスト
68 流通ウオッチャーの目 代田 実
70 品目動向・トレンド 穀類・青果・畜産・花卉
74 米消費拡大研究所 小池理雄

農業・農政、社会情勢を「じっくり」読んで学ぶ

60 農政コンパス
  「新しい資本主義の下での農業政策」

仲間と学ぶ・オンラインで全国の盟友と学ぶ

64 農業リスクアセスメント教室
80 隔月!『地上』ウェビナー
みんなで世代交代の話をしよう 事業承継24時
84 月イチ!『地上』ウェビナー
小林国之の協同組合LABO
96 学習活動の小部屋

農業経営と人材育成に役立てる

16 〔広告〕盟友たちの農業者年金道場 入門編
32 若者の視点
33 農作業アイデア一本勝負
58 GOOD EARTH COLLEGE
 「農サービス」で農業の魅力を伝える
75 農業労務管理まんが相談室
76 農家の右腕 佐川友彦の “もっと早く気づけばよかった”
78 基礎から押さえる 経営者のための
MONEY INFORMATION
82 人を育てる 農家のためのコーチング入門
83 農業技術最前線
「施肥も環境負荷も減らせる『BNI強化コムギ』」

リーダーとしての資質を高める

34 〔最終回〕吉見一起のおまえ、プロだろ!
67 青山浩子の農家のひきだし
88 マグロ船式人生サバイブ術 齊藤正明
90 頭をほぐし、心を肥やす 豊嶋和人のよもよも話

地域活性化に役立てる

92 高橋博之の都市と地方を行き来して
94 ふるさとづくり 役重真喜子

生き方に共感する

10 農’s days 降っても、晴れても
  群馬県伊勢崎市 町田梨奈さん
22 DREAM MAKER 明日をつくる農業者
  香川県小豆島町 JA香川県小豆島花卉部会 藤本弘毅さん 
93 農の、地域の、わたしの“リアル”  折笠明憲

新たな価値観を得る・人生を豊かにする

14 プロレスラー・YAMATOアウトドア飯の極意
86 農家の嫁がビシッと解決! 婚活お悩み相談 岩立友紀子

地上

2023年3月号

主な企画

特集 消費者に支持される農業のかたち ~慣行と有機の間で~

国は2050年までに有機農業100万haという目標を掲げていますが、こうした目標ができ、有機農業などに力を入れるようになっていくと、徐々に消費者の意識にも変化が生まれる可能性があります。一方で、日本の食料安全保障を考えると、慣行栽培も不可欠です。今後、どういった農業を行えば、消費者の支持を得られたなかで、食料の安定供給も含めて、それらを両立させていけるのか。これからめざすべき「新しい農業のかたち」を課題提起する企画です。キーワードは「リジェネラティブ農業」です。
                       写真/㈱ユートピアアグリカルチャー

〔インタビュー〕リジェネラティブ農業の現在地
北海道大学准教授 内田義崇さん
〔事例〕未来まで続く持続可能な菓子作り
㈱ユートピアアグリカルチャー
〔寄稿〕慣行栽培を対立構造で捉えない
東京大学大学院教授 鈴木宣弘
〔追悼ルポ〕金子美登さんが遺した「有機の里」
埼玉県小川町
〔座談会〕われわれは環境保全型農業とどう向き合っていくべきか
新潟県阿賀野市(JA新潟かがやき管内)

不定期連載 脱炭素化への道 「地域資源を掘り起こせ!」

岡山県真庭市を訪ねました。真庭市は木質バイオマスの先進地として知られていますが、もう1つのバイオマスである「生ごみやし尿」といった廃棄物を利用し、再生した液肥を農地に散布する資源循環にも取り組んでいます。市で行うこうした取り組みをルポしました。さらに、真庭市の太田昇市長やバイオ液肥の可能性を広げるための研究と実践を続ける、九州大学大学院農学研究院の矢部光保教授にも話をお聞きしました。

現場発! 盟You伝  「地域に深く根を下ろして 理想の『地産地消』をめざす」

埼玉県 JAさいたま中部ブロック青年部
農地と住宅地、商業地などが混在する埼玉県さいたま市。職種も価値観も多種多様な人々が暮らすこの地域で農業を営む同青年部に、都市農業や地産地消にたいする思いを語っていただきました。(写真/松木雄一さん)

DREAM MAKER ~明日をつくる農業者~         「ただ、ひたむきに」

香川県小豆島町 JA香川県小豆島花卉部会 藤本弘毅さん
祖父の代から続く電照菊の栽培を受け継ぎ、全国規模の研修会を通じて知り合った仲間に刺激を受けます。ていねいな花作りを心がけ、堅実な経営をめざす藤本さんの半生を、ご紹介します。(写真/近藤拓海さん)

お申し込みはお近くのJAへ!JAが近くにない場合は、インターネット、もしくはFAXで、お申し込みいただけます。こちらをクリック→

「地上」購読申し込み

バックナンバー

2023年9月号

特集「デジタル田園都市国家構想」は農村になにをもたらすか

2023年8月号

特集 どうなる? どうする? 食料・農業・農村基本法

2023年7月号

特集 食と農に関わるSDGs実践のヒント

参加・応募募集中

一覧を見る

現在募集中のエッセイやコンクールをご紹介します。