地上

7月1日発売
定価618円(税込み)

目次

特集

◎これからのJA・地域を展望する企画

20 特集 食農教育セカンドステージ “コロナ後”に備えて いまできること [寄稿] 活動を続け、次世代につなぐ 榊田みどり(農業ジャーナリスト・明治大学客員教授) [みんなの声] コロナ禍で地域の食農教育はどうしたか。今後どうするか? [提案] これからの時代の新しい食農教育 上岡美保さん(東京農業大学教授) [ルポ] こんなときだからこそ考える食農教育の意義 磯沼正徳さん(東京都八王子市 磯沼ミルクファーム)

◎世界・日本の社会経済を読み解く企画

35 距離はとっても、ネットでつながる コミュニケーション・アプリ活用術 [監修] 工藤崇志さん(㈱UZUMAKI代表取締役)

◎農業・農政の動きを読み解く企画

40 そこに連携のチャンスはあるのか 「農業ベンチャー」が見すえる未来 [Case 01] 櫻井杏子さん(㈱INGEN代表取締役) [Case 02] 渡邉善太郎さん(㈱スカイマティクス代表取締役社長) [Case 03] 永岡里菜さん(㈱おてつたび代表取締役CEO) [インタビュー] 荻野浩輝さん(一般社団法人AgVenture Lab代表理事理事長)

カラーグラフ

03 恋農age 「今の、一番の幸せ」 高知県仁淀川町 池内菜紡充さん
07 GOOD EARTH STORY ①ミシンに向かい、〝農〟を思いやる ②「令和元年台風第19号」から半年 それぞれの今 ③地域に伝わるリンゴを題材としたウェブ絵本
10 花束の向こうの生産者を思う
12 サバクトビバッタは日本に来るのか⁉
14 後継neo㉓ 焼き鳥店店長代理兼ミュージシャン 両立の謳歌 竹田克也さん 東京都豊島区

JA YOUTH

50 『地上』の取扱説明書(トリセツ)
51 現場発! 盟You伝 「マメな『改革』で農家と地域をつなげ」 東京都JAマインズ狛江地区青壮年部
54 組織は自分たちを映す鏡 [インタビュー]2020年度JA全青協副会長 柿嶌洋一さん
58 映える!盛れる!フォトレッスン
60 今月の「いいね!」
81 今日から使える婚活テク!
86 小林国之の 協同組合LABO

農業マーケティング

67 やまけんのエシカルで行こう! 山本謙治
68 青山浩子の農家のひきだし
69 心を動かす! 販促の極意 酒井とし夫
70 米消費拡大研究所 小池理雄
71 食品売り場探訪記 黒井尚志
72 品目動向・トレンド
77 農業技術最前線 「農業現場でのAI利用と『目』の役割」

農政

82 農政コンパス 「第二次補正予算にみる新たな経済対策」
84 農政ダイジェスト

エッセイ・コラム

59 岡島秀樹のおまえ、プロだろ!
78 農業経営プチ改善 佐川友彦
91 若手農業者の〝リアル〟 中村美紗
92 ふるさとづくり 役重真喜子
94 農のダンディズム考 山下惣一
96 高橋博之の都市と地方を行き来して

情報アラカルト

26 第68回 地上文学賞 作品募集のお知らせ
62 GOOD EARTH STREET
64 農作業アイデア一本勝負
65 話題のthe加工品
66 プロレスラー・YAMATOのどんぶり道場
79 農業労務管理まんが相談室
80 オヤジたちの農業賛歌
87 愛され農家の会話教室
89 まんのう読書日誌 豊嶋和人
90 地上の歩き方
97 読者の声

地上

2020年8月号

主な企画

特集 食農教育 セカンドステージ ~“コロナ後”に備えて いまできること~

子どもたちを新型コロナウイルス感染症から守るために、今年度に予定していた農業体験などのイベントを中止したところが少なくありません。今後も感染のリスクがあるうちは、従来通りの開催は困難であることが予想されます。しかし、食農教育活動は、日本の食と農の未来を担う子どもたちのために、なくてはならないもの。「コロナとの共生」という新たなステージで、わたしたちができる食農教育のかたちを探ります。
<寄稿>
榊田みどりさん(農業ジャーナリスト・明治大学客員教授)
<提案>
上岡美保さん(東京農業大学教授)
<取材先>
磯沼正徳さん(東京都八王子市・磯沼ミルクファーム)

距離はとっても、ネットでつながる コミュニケーション・アプリ活用術

みなさんは、いわゆる「オンライン飲み会」をしたことがありますか? 新型コロナウイルスへの感染を予防する観点から、プライベートだけでなく、JA青年組織の会議や会合も、ウェブ会議サービス(アプリ)を利用して行われることが多くなりました。事態が収束しても、遠方の仲間とのやり取りなどに重宝しそうです。そこで「Zoom」を例に、使い方のポイントをレッスンします。「アナログ人間」を自任しているあなたを想定したページです!
<監修>
工藤崇志さん(株式会社UZUMAKI代表取締役)

そこに連携のチャンスはあるのか 「農業ベンチャー」が見すえる未来

「農業を取り巻く情勢は厳しい」というのは、農業に関わる多くの人が抱いている思いでしょう。一方で、農業分野に可能性を見いだし、ビジネスを起こす「農業ベンチャー」が増えているともいわれています。そんな企業や起業家は、農業についてどう考え、なにを成し遂げようと思っているのでしょうか。率直なところから話を聞きました。(写真/アマナイメージズ)
<取材先>
櫻井杏子さん(株式会社INGEN代表取締役)
渡邉善太郎さん(株式会社スカイマティクス代表取締役社長)
永岡里菜さん(株式会社おてつたび代表取締役CEO)
<インタビュー>
荻野浩輝さん(一般社団法人AgVenture Lab代表理事理事長)

組織は自分たちを映す鏡 <インタビュー> 2020年度 JA全青協副会長 柿嶌洋一さん

地元の長野県JA信州うえだ青年部は、アスリートのセカンドキャリアと農業を結びつける活動や、盟友が手がける銘柄豚を活用した商品の開発、地元産のリンゴの知名度アップへの取り組みなど、独創的な活動を展開しています。また、自身としても地産地消や農商工連携による6次産業化を、JAを巻き込んで実践してきました。その行動力の源泉と、JA全青協副会長として全国の盟友と共に成し遂げたいことを語ってもらいました。(写真/福地大亮さん)

現場発! 盟You伝 「マメな『改革』で農家と地域をつなげ」 東京都 JAマインズ狛江地区青壮年部

全国で2番めに面積の小さい市でありながら、約8万の人が暮らす狛江市。地域住民への理解を求め、30年以上にわたり、名産であるエダマメを中心にファンづくりに貢献してきた活動が「農業食育ラリー」です。マンネリ化をいかに防ぎ、参加者の満足と盟友のモチベーションを保ってきたのか、そのノウハウに迫ります。

お申し込みはお近くのJAへ!JAが近くにない場合は、インターネット、もしくはFAXで、お申し込みいただけます。こちらをクリック→

「地上」購読申し込み

バックナンバー

2023年3月号

特集 消費者に支持される農業のかたち ~慣行と有機の間で~

2023年2月号

特集 青年農業者×JAで、未来の地域農業をつくる!

2023年1月号

カラー好評連載 EXILE ÜSA JA青年組織盟友を訪ねる旅 ――食農応援プロジェクト 6th. 岩手県

参加・応募募集中

一覧を見る

現在募集中のエッセイやコンクールをご紹介します。

第38回 「家の光童話賞」 作品募集

2023年6月30日(金)(当日消印有効)

家の光JA女性組織SDGs活動コンテスト

2022年8月1日(月)~2023年2月28日(火)※必着